食べ物を大切にする心を大切に

初物は笑って食べるんだよと、私に教えてくれたのはお婆ちゃんでした。
野菜でもお米でも何でも、その年初めて収穫した物を食べる時は、必ず笑顔で口に入れるようにと教わってきたのです。

そこにどんな理由があったのか、教えてもらったのかもしれませんが残念ながら覚えてはいません。
ただ、そんな風に私に教えてくれたお婆ちゃんは、確かにいつも笑いながら初物を口に運んでいました。
昔は、トマトやキュウリはあくまでも夏に食べるもので、大根なんかは寒くなってきてから食べるものだったように思います。
季節に逆らうことなく、一番美味しい状態で食べていました。
今は、大抵のものは年がら年中食べることができます。
真冬でも、夏野菜を使ったサラダだっていつでも食べることができます。
だからでしょうか、それがいつの間にか当たり前になっていて、食べ物への感謝を忘れているような気がしてくるのです。
初物と言う言葉を耳にしなくなったのも、恐らくこのような理由からかもしれません。
我が家では、とにかく食べ物を粗末にすることを絶対に許しません。
野菜でもお肉や魚でも、買ってきた物は99.5パーセントは必ず食べています。
ムダにすることも無ければ、不要な物を買ってくるようなこともほとんどありません。
これは、どなたかに頂いた時も同じ。
まず捨てることはありません。
農家で育った私にとって、野菜やお米を粗末にすることはとても辛いことなのです。
きっと、魚だって漁師さんが命がけで海に出て捕らえてきたもの。
お肉だって、大切な命を奪っているものなのです。
ですから、食べ物を大切にするのは、本当に極当たり前の事だと思うのです。

お肉のレパートリーは数多い

食べ物のシェア

家族で食事に行くと、必ずシェアするため、違うものを頼みます。
母と二人の時は両方半分づつというのが多いです。欲張りなので色々食べたいんです(笑)
違うものを頼めば二つ楽しめる!

で、友達と一緒の時も、違うのを頼んだら一口もらうんですが、
結構趣味がかぶって、食べたいものを先に選ばれるとちょっとショックだったりします(笑)
店にもよりますが、友達とだとさすがに半分ずつまではいかず、一口もらう程度ですからね。
そして友達も私と同じように色々食べたいと思っているかどうかは分かりません。
だから同じものを頼めばよいのですが、なんとなくやっぱり違うものを選んでしまいますね。
シェアするほど仲が良くない同僚や知り合いの場合は、かぶってもよいのでかえって気楽に頼めたりします。
最近はハーフアンドハーフとか、ちょっとずつ色々お子様ランチのように乗っているプレート料理なども多いので、そういうのは色々食べられてよいですね。
家でたくさんのおかずを用意するのは大変ですが、店なら色々食べられますからね(笑)
材料も家だと同じようなものばかりになってしまいますからね。
同じ理由で、バイキングも好きです。
たくさん食べるためではなく、色々食べるためなのではじめはほんの一口ずつさか持って来ません。
サラダバーなども最近はサラダ以外も充実していたりしてよいですね。
とはいえ、バイキングだとやはり食べ過ぎてしまうので、家族と行ってシェアするのが一番よいかも、と思います。

ラム肉・仔牛肉など精肉は幅広い対応の食肉卸
珍しい希少なお肉もミートキムラが調達。顧客満足度を高めるための努力が30年以上続いています。
meat-kimura.co.jp/

»