携帯の電磁波
よく、携帯の電磁波は体によくないという人がいる(特に親世代)。
確かに、電磁波なるものは出ているだろうし、肌身離さず持つことが多くなった携帯の時代で、何らかの影響があるだろうとは思う。
しかし、よくよく調べてみると、電磁波というものは、電子レンジからも出ているし、家電が家にある以上、携帯なんかよりもよほど強いレベルで昔から発せられてきているのであった。
そして、電磁波による体への影響のひとつとなるガンの発生率が上がるということについてだが、結局、コーヒーやタバコといった原因と比べると雲泥の差。
で、まぁ、全ての要素を取り除こうとするレベルで考えるのであれば、避けるに越したことはない数値ではあるが、直接原因となるほど、体に悪いから控えなさいというほどの電磁波が出ているわけではない、と私が調べたうえでは解釈した。
心配ならば、電磁波の無い環境を作ればいいのだ。
だがやろうとしない頭の固い世代たち。
モノ言えば思い通りになると考えているのも頭の固い世代。
話は発展するが「老害」というのは、つまりは柔軟性の無い思考のことを指すのだろう。
具体的な老化や年齢や世代は関係なく、硬直化した思考を揶揄しているに過ぎない。
電磁波の影響について文句を垂れる人に言いたい。
だったら自分が率先して電磁波の無い生活環境を作ってから言えと。
多分、生活できないでしょうね。
パソコンのそばにサボテンを置く
社会の進むとともに、仕事も、生活も大体パソコンや携帯などに頼ります。
一日の仕事が終わって、家に帰ると、インタネットで何か好きなものを買いたい気持ちがあります。
いつの間にか、パソコンがわれわれの生活の一部分になりました。
しかし、パソコンが電磁波を放射することも誰でもわかると思います。
パソコンが離れなくて、日々の電磁波を受けてしまって、不安でも仕方がありません。
そうでしたら、パソコンのそばにサボテンを置きましょう。
サボテンはサボテン科に属する植物の総称で、ケレウス属の鬼面角のモンストローサが電磁波サボテンなど称して、電磁波を吸収できる上に、形も可愛いです。
部屋の飾りにもなりますが、健康にも役に立てると思います。
健康な体がある限り、仕事や、友人との付き合いや、家族を守ることなどができて、幸せな生活ができるようになるのでしょう。
サボテンには、人の感情を読み取る能力があると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。
一緒にいる人の感情に左右されやすい植物ということで、注目を浴びたのが、確かサボテンだったと思います。
幼少の頃のサボテンのイメージは、西部劇に出てくる砂漠の植物でしたが、きれいなサボテンの花を見れば、そんなイメージは吹き飛びますよね。
サボテンステーキもあったと思いますが、宮崎県で食べられたはずです。
ただ、オフィスの観葉植物にはサボテンは不向きなんでしょうか、あまり見かけないですね。
業者の方もトゲが危なっかしいからでしょうか。